RGCC検査 – SOT

がんに対するSOT

RGCCの支援的がんオリゴヌクレオチド療法(SOT)は、がん性腫瘍を遺伝子レベルで攻撃する治療法です。SOTは体内における腫瘍細胞の複製を停止するように設計されます。
RGCCは遺伝学を追求するにつれて、治療、改善に有害ながん遺伝子の発現を抑える方法を見つけました。

SOTとは

支援的がんオリゴヌクレオチド療法 (SOT) は、がんに使用される治療の選択肢です。
患者様のがん細胞で症状を悪性に導く遺伝子配列を特定し、その発現を引き起こす部分にSOTオリゴ核酸を投与して悪性がん遺伝子を沈静化させる治療です。
核酸とは通常の体の細胞内に自然に存在する化合物で、遺伝子によって作られたタンパク質が体内でどのように作動するかを指示しています。
たとえば、食事をするとインスリン分泌が遺伝子から指示されます。食後に分泌を促す、または止めるのを調整するのもオリゴ核酸です。がん、感染症の関連遺伝子を調節するのがSOT治療で、患者様一人一人の遺伝子の発現に基づき完全個別化で製造されます。

核酸の主なものには、よく知られているデオキシリボ核酸 (DNA) とリボ核酸 (RNA) があります。オリゴ核酸(ヌクレオチド)は、患者様ご自身のCTC検査結果の悪性発現をする遺伝子配列に対して製造され、標的RNAと結合します。
治療用SOTは強力で正確な治療能力を持っており、がんのDNAまたはRNA内の分子と相互作用し、疾患の悪性原因となるタンパク質の製造を中止するように機能します。
この療法は標的となるmRNAとのみ相互作用し、DNAと相互作用したり遺伝子を変えたりすることはありません。SOTは免疫システムに影響を与えないので、免疫治療法には分類されません。

この過程をより深く理解しましょう。

SOTががんにどのように作用するか

がんに対するSOT は腫瘍細胞の複製を促進するmRNAの隔離に基づいています。
RGCCのラボにて血液検体からCTC循環腫瘍細胞を分離、病気の悪性度を促進している遺伝子を検出します。 がんの成長と悪性度を促進する遺伝子があり、その悪性度の活性指示を受けるmRNAがあり、このmRNAがタンパク質を作ってはじめて遺伝子の悪性度が表現されます。
そこで唯一、治療で阻害できるmRNAの配列に対するアンチセンス分子と呼ばれるSOTを製造し、問題の遺伝子の配列に磁石のように合体します。
アンチセンス分子が標的mRNAに結合すると、標的となったmRNAをサイレンシング(沈黙)させることで悪性遺伝子は活性を失います。
これは、悪性細胞複製の駆動に関与する遺伝子配列を沈黙させるのに役立ち、ひいては腫瘍細胞の殺傷、病気の進行を抑え、治療の一部として使用することで治療効果を高めます。

投与方法

SOTは点滴によって投与されます。
体内で約4~6か月間、絶え間なく活動し続けます。この間、腫瘍細胞の悪性遺伝子発現を遮断し、複製を止めて腫瘍細胞を死滅させるように作用します。
治療期間は時間がかかる場合があり、1回のSOT投与では十分ではない可能性があります。3~4か月後に経過を確認してCTCカウントを検証した上で、がんへの治療の効果を再評価するのが良いです。
治療スケジュールは、3~4か月ごとに1回の治療投与が可能で、進行がん患者の場合は12か月間に最大4回の治療が可能です。再発予防に使用される場合は、4~6か月ごとに1回の投与です。

RGCC で最先端のがん治療にアクセス

RGCCは、最先端のテクノロジー、機器、革新的な技術を使用して、がんの遺伝子ベースの治療法を開発しています。RGCCの技術と治療法は、すべての患者様とその疾患特有の遺伝子構造に合わせてカスタマイズされています。
さらに詳しい情報を知りたい方は、当方までお問い合わせください。

がんに対する SOT に関するよくある質問

SOTで治療できるがんの種類は?

SOTは固形腫瘍や血液悪性腫瘍のいずれにも使用できます。

SOTの適用とならないがんの種類は何ですか?

SOTは脳や脊髄の腫瘍など、中枢神経系(CNS)がんには推奨されません。

がんのどの段階でSOT治療は検討されますか?

SOTはどの段階でも使用可能です。ただし、治療を行う前に患者様の状態を十分評価する必要があります。大きな腫瘍(合計5 cmを超える単一または複数の腫瘍)を有する患者様は、腫瘍崩壊症候群による脳梗塞、心筋梗塞などのリスクがあるため、SOT療法を受ける前に分析評価を行う必要があります。

SOTは安全な治療ですか?

はい、SOTは非常に安全な治療法であると考えられています。安全性は数千にも及ぶ研究で評価されています。

SOTを使用すべきではない患者は?

以下の患者様には推奨されません。
● 妊娠中または授乳中の方
● 直近で輸血した方
● 直近で細胞傷害性化学療法および放射線療法をおこなった方
● 放射性シード療法をおこなった方
● デルタ T 細胞療法 (GDTC) をおこなった方
● 11歳未満の小児がん患者
● ウイルス性またはライム病の5歳未満の子供

SOTは子供にも適用可能でしょうか?

10歳以上の小児の悪性腫瘍に対する SOTは、医師の判断に基づいて実施可能です。
10歳未満の場合、将来自己免疫疾患を引き起こす可能性があるため、胸腺の検査を行って思春期に達しているかどうかを確認することをお勧めします。医師と保護者はこの潜在的なリスクを知っておくことが重要です。

SOTにはどのような副作用が考えられますか?

通常、SOTの副作用は非常に少ないですが、がんではなく人体内の生きた病原体を扱う場合、潜在的な副作用が発生する可能性があります。がん患者で見られる一般的な副作用には次のようなものがあります。
● 頭痛
● 疲労の増加
● インフルエンザのような症状
● 手術部位に痛みが生じる
● 大きな腫瘍または多数の腫瘍の場合、腫瘍崩壊症候群(TLS)

がんにおいてSOTはどのようなリスクがありますか?

SOTの潜在的なリスクとして腫瘍崩壊症候群 (TLS) があるので、SOT療法を受ける前に適切に分析評価をする必要があります。TLSは、発熱、局所的な浮腫、腫瘍領域での体液の蓄積などを引き起こす可能性があり、主に大きな腫瘍または多数の腫瘍で発生します。
TLSのリスクがあるがん患者にSOTを投与する場合、医師は患者様への治療と対策方法についてRGCCの対処方法を参考に検討して下さい。

SOTを半分の用量で投与できますか?

SOTは最大用量で投与することが推奨されます。ただし、医療提供者が必要と判断した場合には、半分の用量に分割することができます。このような場合、残ったSOTに関しては-17~-23度で保存します。最大21日間まで保存可能ですので、21日間以内に投与する必要があります。

がんのSOT を受ける前に事前検査は必要ですか?

がんに対するRGCCのSOTは、過去6か月以内に CTCの存在を確認するRGCCの検査結果が陽性である必要があります。

1年に何回のSOTを投与することができますか?

SOTは長期間にわたって作用するため、体内に蓄積する可能性があります。がんの場合、12か月間に最大4回のSOTを推奨しており、注入の間隔は少なくとも3か月以上必要です。

複数のターゲットに対してどの程度の間隔でSOTを投与することができますか?

がんの場合は、12か月間で最大4回、3~4か月の間隔をあけてSOTを投与できます。

SOTと同じ日に他の治療を行うことはできますか?

SOT投与と同じ日に他の治療を行うことはできません。

SOTにはどのような前投薬が必要ですか?

必須:20~50mlの生理食塩水に4mgのデキサメタゾンを急速点滴静注、またはゆっくりとボーラス注入します。静脈内腔を安定させ、より正常な治療分布を可能にすることで、IV投与による血管外漏出の可能性に対抗するために使用します。
オプション:ファモチジンとアセトアミノフェン。医療提供者の判断により注意投与してください。

SOT を発注する前にどのような措置が必要ですか?

(アメリカでのガイドラインは下記のようになっております。ご質問あればRGCC本社に問い合わせますのでお申し付けください)
がん(アポトーシス誘導剤)の場合、SOT生成のための採血の14日前と実際の SOT投与の7日前から、すべての細胞毒性療法とフリーラジカル生成物質の使用を中止する必要があります。これらの物質によってCTCの破壊が引き起こされ、破片が生成されると治療の標的を見つける能力が妨げられるためです。破片を除去する時間を確保することで、治療の効果が高まります。

SOT投与後にはどのような注意が必要ですか?

がん(アポトーシス)の場合、すべての治療は投与後7日後に再開できます。
解毒結合剤、グルタチオン、サイトカイン還元剤などのデトックス サプリメントはSOTの作用を妨げず、SOT投与前と投与後の両方に使用できます。

SOT後にはどのようなフォローアップ検査が必要ですか?

がん患者の場合、CTCの状態と免疫表現型を評価するため、SOT投与後3~4か月ごとにRGCCのOncotraceまたはOncotrail検査を行うことが推奨されます。

1つの SOTで複数の感染をカバーできますか?

いいえ、SOTは遺伝子の特定の領域のみをターゲットとしています。患者様が複数の活動性感染症を患っている場合は、各ターゲットには固有のDNA配列があるため、感染ごとに1つずつ、複数回のSOT治療が必要になります。

SOT ではどのような結果が期待できますか?

がん患者の場合、約78%の症例で良好な結果 (完全寛解、部分寛解、または疾患の安定) が得られたことがわかりました。
注: 上記のパーセンテージはRGCCラボ内の数値です。


Copyright (c) RGCC Group(Japan) All rights reserved.